今年の夏は雨続き・・・いや、台風続きで思うように釣りが出来なかった。
9月も残すところあと数日、このままフェードアウトして禁漁を迎えるものと、 半ば諦めの気分で過ごしていたが、それでも最後の定休日の火曜日だけは気温も上がり 天気もすこぶる良いと、嘘つき天気予報士のお姉さんが言っていた。 今回もいつものようにお姉さまを信じて、痛い思いをするか、それともはなからまったく別の用事に 気持ちを切り替えて休みを迎えるか・・・、なんて考えながらも、70Lのバックパックに テントやら寝袋を詰め込んでいる自分がいる。相変わらず若い綺麗なお姉さんの言葉を信じやすい 鉄人48歳のようで・・・。 ![]() 不思議だが雨が降っていない・・・。 正直お天気予報士のお姉さん、どうもありがとう。ちょっとだけ疑ってすみません・・・。 目的地のテント場まで約8km。 20kgのバックパックが肩に食い込み悲鳴をあげる。 昨年は色々詰め込み、14kgであったが、今回は必要ないものを沢山抜いて 20kgに増えている。いったいどういう事!??? 交通事故の後遺症がいまだに体に残り、腰と右足に不安があるが、 今回の相棒が元自衛隊員!そのうえ若い登山家である。頼もしい。 沢山買ったビールと焼酎は全て彼の80Lのバックパックに入れて持ち上げてもらった。 なにしろ、僕より10L 大きなバックパックを背負って来たという事は、そういうことになるでしょう!(w 一年近く通院をし、歩いていなかったので、初めからトレッキングポールを使い、休み休みのリハビリ登山。 休憩直後は会話も出来るが、30分も歩けば無言になってしまう。 なぜならば・・・・重いから・・・・(w ![]() 僕にとっての緑のトンネル・・・とは!? 噴出す汗を拭いながら、考え始める。 少しでも背中の重みを忘れたいのと、まだまだ続く終点の無いような登り坂を記憶から消してしまいたいからか・・・。 落葉樹でなければダメだよな・・・。 むくの木 イチョウ クヌギ クルミ ケヤキ ・・・・。 毎年くぐる、緑のトンネルでも、一年に一度葉が落ち代わる事でリセットされ、同じトンネルではなくなる。 もちろん枝も折れるだろうし、枯れてしまう木もある。もちろん同じ葉の色なんて一度も無い事だし。 冬になり全てが雪の白で覆い尽くされ、新緑の時期に再会できる。 だから毎年会いたくなる。 そして会いにくる・・・。 降り注ぐ緑の葉 進行方向も全て緑である そして、足元には光量の少ない森の中を、蛍光色の苔が鮮やかに道しるべしてくれているよう。 まるで緑のカーペットのようで、上に足を置かねばならぬ所では 「ごめんなさい、おじゃまします・・・。」 何気に呟いてしまう・・・のも、自然への敬意からなのか、それとも本当は 入ってはいけない領域に、無理やり入ってきてしまっている事への謝罪の気持ちからなのか・・・。 森の緑に包まれる事 少しだけ 人間である事から離れられるような気がします。 ![]() 見上げる隙間の、ほんのちょっとのスペースにお星様を期待していたが 今宵は無理そうである・・・。 焚き火とランタンの柔らかな明かりに、何を想うか・・・。 歳をとれば解決できる事も多くなるが、それと平行して問題も多くなるもんだ。 無理しないで、考える事をやめるのもいいかもしれない。 その分、たくさん想うようにしている・・・。 ![]() ![]() もちろん、眠れるなんて想ってもいない。 これから朝までが、僕の「想い」の大切な時間なのだ。 十文字峠の麓の沢の脇に横たわる。 頭を三国山に向けて眠る事が毎年の恒例。 寝袋には入らず、まず大の字に・・・。 右手に甲武信ヶ岳や和名倉山 右足の方向に雲取山や飛龍山 左手方向には両神山や南天山、そうそう二子山も・・・。 左足の方向には、宝登山や城峯山。 そして、それから・・・、股間の辺りが武甲山に(w。 沢山の奥秩父の山々の懐を感じ、そして想い大地に眠る。 英気を養う事ができるのも、もう少しがんばれそうな気がするのも、 そして少しだけ甘える事ができるのも、この懐の中だけの気もするし・・・。 ![]() 八ヶ岳山麓で採取された黒曜石を、石器の材料として佐久盆地から秩父まで運んだらしい。そこから石器が関東に広まったとか・・・。 川上村で生まれた子馬を、秩父まで連れてきて、大きくなったら川上村に戻したり。 信州方面からの三峯神社への参拝は、一日に500人におよんだとか・・・。 とにかく十文字峠は石器時代からの歴史深い峠道だったのだ。 長野県の川上村から秩父の栃本地区まではおおよそ20km。 来年あたりは歩いてみますか・・・。 なんて想ってみたり 1884年 秩父の農民が明治政府に対して起こした武装蜂起事件。 自由民権運動の影響下に発生した、激化事件の代表・・・とか、 いろいろな言われ方をしているが、正直、どれが一番相応しい言い方なのか・・・ 僕には分からない。 ただ、きっとこの時代に生まれていたら、僕も秩父困民党の一員だったろう。 最初に立ち上がったのは、秩父の農民だったが、隣県の長野県からも、群馬県からも加勢したらしい。 結局、秩父出身者を中心とする部隊は、この十文字峠を越えて、梓山に至るが、鎮台兵と交戦になり 梓山で壊滅したらしい・・・。 以前に読んだ本の中からの、一説がよみがえる。 困民党の戦士達。僕らの先祖達・・・。 希望や怒り、そして悲しみ。 報われない無念を胸に、敗走した兵士達の足音が聞こえてきそうだった。 たしか、長野県出身の総裁は、北相木村の菊池寛平だったと思うが・・・。 なんて沢山の想いと気配を感じながら、テントの中でランタンの明かりを見つめていた。 ![]() 増水でザーザーと濁音で流れている。 眠りに堕ちるまで、この音を聞いていたわけだが嫌ではなかった。 無音という雑音を楽しむのも、この野宿の楽しみなのだが、自然のままを受け入れる事で 夜の演出も変わってくる。 今夜は、風の音も枯葉の落ちる音も感じられない分、沢山の事を体験できた。 夢だったのか それとも 本当の事だったのか!? 夜と朝の狭間 薄っすらと、薄っぺらな一枚の幕の向こう側が明るく感じた頃に少しだけ深い眠りに堕ちたようだ。 まだ小鳥のさえずりも無い、静寂が支配していた頃。 沢の音のなかに、微かに人の話し声のようなものが聞こえる気がした。 僕は眠っている。 夢かもしれない。 それとも・・・ 結局、そんな訳のわからない状態で出した答えが、どちらでも良い! だった(w 時々クスクスって笑っているようにも感じた。 ちょうど、テントと沢の間の大きな木の所からだ・・・。 フライロッドを立てかけている大きな木の所。 竹竿にビクを腰にくくり付け、もちろん餌はミミズ。 地下足袋姿に無精髭・・・。 勝手な想像が沸いてくる。 「こんな釣竿じゃ、岩魚は釣れねぇ~よ。」 初めて見るフライタックルを手に取り、笑っているように思えた。もちろん勝手な想像だが・・・。 不思議と怖くはなかった。 その昔、釣り名人としてこの辺では有名だったなにベエさんだか、なにザエモンさんだか分からんが この沢が彼のカーティスクリークだったのだろう。 彼の静かな笑い声の後、僕もつられて笑っていた。 クスクスと・・・。 それからは覚えていない。 そのまま眠ったのだろう。 今度来る時は、幾つかのフライをそっとその木の根元にでも置いておく事にしよう。 どんな反応をしてくれるか、今から楽しみである。 ![]() 目覚めと同時にテントから飛び出すと、待望のお天道様が木々の隙間からこんにちはをしてくれている。 昨夜よりも沢の水も少なくなっているようで、透明度も増している。 温かいコーヒーをまず飲み干し、AMラジオのボリュームをあげてみるが やっぱり耳に入ってこない。 早く竿を出したい・・・ ふと、昨夜の出来事を思い出しフライロッドを手に取るが、これといって変わったことも無かった。 やっぱり夢だったのか・・・。 今日一日が、釣れても釣れなくても釣り納めになる。 サブバックに貴重品を詰め込み、テントはそのままに残し釣りあがる事に。 朝の日差しが、今までに感じた事が無いくらい痛い 森の香が、すごく濃く感じる 気持ちの良いスタートだったが、釣りはじめてものの30分で3人の釣り人に先行されることに・・・。 マナーとして、せめて一言声をかけて欲しいが、逃げるように僕達を追い越し沢の上流へと消えていった。 いつもなら追いかけていき、一言物申す!・・・のだが。気分悪く今期を終了するのも嫌なので そこから数百メートル釣りあがり、魚影が消えた所で引き返すことにした。 多くはないが、そこそこ岩魚も釣れた。 尺まで届かなかったが、まずまずのサイズも釣れ、締めくくりには何の問題も無かった。 そう、釣りには何も問題無いのだが・・・ ひとつだけ心残りが・・・。 大好きな小鳥、ミソサザイに会う事ができなかった。 日本最小の、まるでピンポン玉のような鳥。 「チッ・チッ!」 と泣く姿が可愛くて、釣り中でもこの小鳥を見つけると見入ってしまう。 すばしこくて、写真に収めることができないのだけど・・・。 帰りの道中も、ずっと耳を澄ませ、チッ・チッ! を、探す事に・・・(w ![]() ・・・と、言っても時間はお昼なのだが・・・。 車に戻る頃は4時近くなっている事だろう。 秋の足音を聞きながらひたすら歩く。 少しくらい夏の余韻は無いものかと探してみるが いっこうに見つけることが出来なかった。 木々の葉は確かにまだ緑が多いが、もちろん色づき始めている物も多い。 蝉時雨の中を歩いていた昨年と、落ち葉と心地よい風を感じながら歩いている林道が同じなんて・・・ 時折ざわつき、葉のこすれあう音・・・ ハラハラと舞い落ち、先に落ちている葉に重なり合う音・・・ 踏みつけるとサクッ! と鳴く、乾いた音・・・ もし、木々の葉っぱに言葉があり、これらの音が彼らの会話だったら・・・声だったら・・・ 葉揺語なんてどうだろう・・・。 森と会話するには覚えないといけない言葉かもしれませんが・・・(w 静かに幕を閉じた2016年の釣り。 歳を重ねるごとに、焦る気持ちもなくなってきた。 釣りがメインだったはずなのに、いつの日からか、オマケなような存在にも感じられる。 別に、いい加減に考えている訳ではありませんよ・・・。 釣りを通して、もっと沢山の楽しみ方を覚えたからなのかもしれません。 選んでその土地に生まれてきた訳ではありませんし、どうしても嫌なら引っ越せばよい。 もしそこに生まれてきた意味があるのなら、思う存分自分なりの感じ方でここを楽しんでやろうか・・・と。 秩父讃歌 まだまだ続きます(w #
by summerdun
| 2016-10-04 12:35
| Fly Fishing
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 店員さんに、宮前さんのブログがUPされていない事を、お客様が心配してましたよ! なんて言われてしまいました(w まだケガの具合が悪くて、釣りに行けていないのではないか!?・・・。 そんな心配をしてくださっていたとは・・・・。ありがたい話です。 この場をかりて、お礼を言わせていただきます。 ご心配をおかけいたしまして、スミマセンでした。それからありがとうございます。 昨年の11月に、赤信号を待っている時に、後ろから車に突っ込まれ、 ムチ打ちと、腰を痛めてしまい長い通院生活を送っています。 もちろん、今現在も整形外科と接骨院に通っている状態です。 春先の中禅寺湖は、山側に行くことは出来ませんでしたが、国道側ですと 歩かなくてすみますので、なんとか釣りをする事はできました。 しかし渓流となりますと、なかなかそうもいかず、本来の歩く釣りはいまだに出来ておりません。 車を止めて、50m釣って車に戻り、また場所移動・・・。 そんな釣りを繰り返しながらも、なんとか美しいイワナは釣れています。 早く、源流域に潜り込みたいのですが、もう少し時間はかかりそうです。 歩く事はなんとか痛みも少なく、どうにかなるのですが、まだ走る事ができません。 ダイレクトに腰に衝撃が来てしまうので、労わりながらビクビクしながら川を歩いております(w 右足に麻痺が残り、なんでもないような所でも蹴躓いて転んでしまいます・・・・。 とりあえず、少しずつでも歩かないと、リハビリにもならないので、 無理をしないように川には行くようにしています。 秩父は釣れない・・・・。 そんな釣り人の意見が多いですが、ケガ人で右足が麻痺している僕でも これだけ素晴らしいイワナを釣っております(w さて、残り少ない今シーズン。 ラストスパートで右足引きずりながら、イワナを釣りに行きたいと思います。 なかなか更新できませんが、心配しないでくださいね。 ありがとう。 #
by summerdun
| 2016-08-02 17:15
| Fly Fishing
![]() 前、2回釣行ではアタリすらなく 寒さと睡魔との闘い・・・。 一週間合間を置いて、真剣にフライを巻きなおしての再参戦! もちろん、am5:00には湖畔に立っていました(w 釣れない 渋い 厳しい いろいろと話は聞くが 釣っている人は釣っている・・・。 自分が一日投げ続けて、魚の感触すら感じられなくても 釣っている人が同じポイントに入れば釣り上げている。 恥ずかしいが、素直にアドバイスを願い一週間の間に準備をしてきた。 ![]() ![]() 68cm。 このサイズは自己最大になる。 夢の70upも、そう遠くないかも!?(w ![]() 川にも行きたいが、スペイの釣りに没頭中! もちろん、仲間も増えた。 研究し、寝ないで現場に行き日没まで釣り続ける・・・。 渓流のフライフィッシングに夢中になりだした20代前半を思い出す・・・。 あの頃になんか似ている(w 納得のいく 釣りをしたい・・・。 夕日が沈む 中禅寺湖で黄昏るひと時が好きだ・・・。 ![]() 今年もいっぱい 思い出つくるぞ~! って・・・かぁ~。 #
by summerdun
| 2016-04-29 12:54
| Fly Fishing
![]() 芽吹き始めたこの季節が 一年で一番好きだ。 交通事故での腰の痛みがいまだに酷いのだが だからといって、やすやす見送ってしまうのは酷な話・・・・。 萌黄の始まったばかりの秩父の谷には、所々に雪が残り 沢の水も冷たく、手を浸けることもためらってしまうくらい。 ![]() まだまだ真っ黒なサビの残るイワナが飽きないくらいに釣れる。 秩父のイワナは美しい。 なかなかイワナを釣る沢は限られてしまうが 出会う事ができれば、どの魚もウットリするくらい見とれてしまう。 最初の魚をしばらく眺めてからリリースし、大きな岩の上で今年のプランを考える。 数年前までは、新潟、福島、長野、群馬・・・・と、他見へ釣りに行く事が多かったが、 最近は秩父のいまだ行った事のない支流に足を運ぶ事が多くなった。 もちろん、まだまだ行ったことのない場所が多く残る。 今年も秩父を多く歩く事になりそうだ。 それでいいと思った(w ![]() 死んだおばあちゃんが好きだった 山吹 どうしても写真を撮る事ができない お気に入りな小鳥 ミソサザイ 石の隙間から花を咲かせている 一輪のタンポポ ![]() みんなの知らない秩父を歩こう そして 忘れ去られている 秩父を歩こう! 秩父が好き(w #
by summerdun
| 2016-04-20 13:23
| Fly Fishing
![]() 春の色 一昨年までは優雅にこんな事を考えていた・・・。 芽吹きまでにはまだ時間を要するが、パンパンに膨らんだ蕾。 そして、ヒュー・ヒューとそこを通り抜ける乾いた風の音・・・。 雪で覆われた白の支配下。 少しずつ溶け始め、土の茶色の割合が勝れば勝るほど春が近くなる。 そして、オオイヌノフグリやふきのとうの、小さな緑や青が茶の中に散りばめられれば 春の到来を確信・・・なんて。 ハックション! 早朝、雨戸お開けながらのオヤジのくしゃみの音・・・。 黒いマイカーのボンネットに積もる黄色い花粉・・・。 今や春の音と色はこんな感じかな・・・(w ![]() そのくらい降り注ぐ杉花粉の中での釣り。 小さいながらも盛んにライズを繰り返す天然ヤマメを釣りながら進む。 餌氏を避けて、水量の少なく、そして成魚放流してない場所を選ぶが・・・・釣り人だらけ(汗 手のひらサイズを7匹かけて、秩父の解禁を無事終了!! ![]() もちろん通院中の身・・・。 元気に泳ぐ、そして美しい尾びれを見て、ついつい願掛けを!(w 早く走りたい・・・。 #
by summerdun
| 2016-03-09 13:06
| Fly Fishing
|
カテゴリ
以前の記事
2016年 10月 2016年 08月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 お気に入りブログ
Fly Fishing ... Down & Across 江戸のゴリ松毛鉤釣り carpediem sa... Metropolitan... 嗚呼!順坊伝 つっちーのフライフィッシ... 軽井沢のスローライフカフ... k-style いないなのホビーハウス link
上野村漁業協同組合
SEXY TROUT とりあえずFLYで! SST'S フィールドスケッチ はねたろうのFF日記 START LINE 釣具店店主の忘備録 秩父漁業協同組合 NPO法人信州いわなの学校 L’OREAL セリエ・エクスパート Shu uemura F・A・I・S Jacques・Desange-paris さあいこか! Wild n Mellow FILD NOTE 江戸のゴリ松毛鉤釣り 其の弐 flux 西洋毛鉤徒然記 民宿「わらべ」通信 老眼天空本舗 丸沼釣り日記(UZUさんブログ) yagami's-style 由井大久 釣り方商店 hair bar CURTIS CREEK ホームページ おおきな ひと粒 リビングライフ(女優・西本はるかと対談) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||